なすびが最近やられ始めました・・・敵の名はテントウムシダマシ、またの名をニジュウヤホシテントウこんな感じのやつです。ナナホシテントウムシよりも以上に星の数が多いです。ナス科の植物が好きで葉を食害します。なかなかやっかいな虫です。幼虫の時はカマキリが食べてくれるみたいなんですが、成虫になるとかなり無敵状態です。そして食害にあったナスの葉です。ただ良く観察をしていると、被害の少ない株、被害の多い株があります。この違いは何なんだろうか?もっと良く観察して、勉強したいと思います。
SECRET: 0PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456テントウムシダマシはやっかいですよね!ボクも家庭菜園でジャガイモとナスの葉っぱをほとんど食べ尽くされてしまいました。今年はジャガイモを新規で借りた畑に植えたので、そちらは被害が無いですが、日当たりとか土質(粘土質)とかが関係あるのかな、と思っています。バケツに洗剤を溶いた液体を入れて、そこにポタポタと落として退治していましたが、面積が広かったらそれも出来ませんよね!何かいい手が見つかったら教えて下さい。
SECRET: 0PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456僕も、手で水の上に落としています。何か上手い手があればこちらも教えて欲しいです!!後、観察してると、何故か青ナスと白ナスは被害がかなり少ないです。テントウムシダマシにも好き嫌いがあるのかな?と思い、手で獲りながら観察しています。
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
上に表示された文字を入力してください。
Δ
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
テントウムシダマシはやっかいですよね!ボクも家庭菜園でジャガイモとナスの葉っぱをほとんど食べ尽くされてしまいました。今年はジャガイモを新規で借りた畑に植えたので、そちらは被害が無いですが、日当たりとか土質(粘土質)とかが関係あるのかな、と思っています。バケツに洗剤を溶いた液体を入れて、そこにポタポタと落として退治していましたが、面積が広かったらそれも出来ませんよね!何かいい手が見つかったら教えて下さい。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
僕も、手で水の上に落としています。
何か上手い手があればこちらも教えて欲しいです!!
後、観察してると、何故か青ナスと白ナスは被害がかなり少ないです。テントウムシダマシにも好き嫌いがあるのかな?と思い、手で獲りながら観察しています。